予防接種のイメージ写真

当院では、Covid19(いわゆるコロナウイルス)感染、インフルエンザウイルス、肺炎球菌、帯状疱疹、子宮頸癌に対して、ワクチン接種を行っています。

Covid 19(いわゆるCorona)ワクチン

Covid 19感染症に対して、当院はワクチン接種を行っています。下記のインフルエンザワクチンと同じ日に接種が可能です。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの予防対策には、手洗い・うがい、マスク着用など様々ありますが、その中でも効果が高いとされているのが、インフルエンザワクチンの接種です。
なお同ワクチンの効果をより高めるには、接種時期も考慮する必要があります。上記のCovid 19 (コロナ)ワクチンと同じ日に接種が可能です。

インフルエンザには流行時期があるのですが、日本では毎年12月~翌3月頃がその時期にあたります。
またインフルエンザワクチン1回の接種による持続期間は約5ヵ月、さらに接種後に効力が発揮されるまで約2週間必要です。
このことを踏まえてスケジュールを逆算していくと、より高い効果を得るためには11月中旬頃までの接種を心がけてください。

なおインフルエンザワクチンは年齢によって接種回数が異なります。
13歳以上の方は1回ですが、13歳未満のお子さんでは計2回の接種が必要です。
なお2回接種する際の1回目から2回目の接種間隔は、2~4週間ほど空けてから行うようにしてください。

※同ワクチンの接種は保険適用外ですので、全額自己負担となります。
ただし、高齢者のインフルエンザワクチン接種につきましては、定期予防接種です。
そのため横浜市では費用の一部を助成しています。
詳細に関しては、横浜市の公式ホームページをご覧ください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは、細菌やウイルスなどの病原体が肺に侵入して感染、もしくは薬剤やアレルギーなどが引き金となって肺が炎症を起こしている状態で、これによって発熱、咳・痰、息切れなどの症状がみられるようになります。
この病気は、小児をはじめ、高齢者や基礎疾患をお持ちの方など免疫力が落ちている方に発症しやすいという特徴があります。

現在、日本人の死因第5位(平成29年厚生労働省「人口動態統計」より)にあたる肺炎ですが、亡くなられた方の95%以上が65歳以上の高齢者です。
肺炎の原因はひとつではありませんが、成人以上の方が発症する肺炎の多くは肺炎球菌の感染によるものです。
そのこともあって高齢者の肺炎球菌ワクチンの予防接種は、予防接種法に基づく定期接種となっているのですが、横浜市でも高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチン予防接種の費用の一部助成を行っています。
ただ、全ての高齢者を対象としていませんので、詳細に関しましては横浜市の公式ホームページをご覧ください。
なお肺炎球菌ワクチンの接種自体は、高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の対象でない方でも全額自己負担となりますが、接種することは可能です。

※肺炎球菌ワクチンを再接種する場合、その間隔は5年以上開けてください。
5年未満で再接種すると注射部位に痛みが強く出ます。
したがって再接種を希望される方は、必ず5年以上の間隔を空けるようにしてください。

帯状疱疹ワクチン

2023年11月の時点で日本で接種可能なワクチンにはシングリックス(不活化ワクチン)と乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)の二種類があります。両者のワクチンともに50歳以上の方が対象でしたが、シングリックスに関しては50歳未満でも接種可能になりました。シングリックスは二回接種の必要があります。予防効果の点から、当院ではシングリックスの投与を勧めています。

子宮頸癌ワクチン

2023年11月の時点で日本で接種可能なワクチンには、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)の3種類があります。いずれも、不活化ワクチンです。年齢によっては、横浜市の補助のもと接種可能です。