消化器内科のイメージ写真

口から肛門まで一本の長い管のことを消化管と言い、ここでは口で取り入れた食物を消化し、その中のエネルギーを吸収、そして不要なものを排泄していくという役割があるのですが、その間には食道、胃、十二指腸、大腸、小腸といった器官があります。
これらで起きた症状や病気について内科的(主に薬物療法)に診療していくのが消化器内科です。
このほか、消化管に関連する肝臓、膵臓、胆のうにつきましても診療範囲に含まれます。

消化器症状といえば、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢、便秘といった症状がよく見受けられます。
それらの症状はウイルスや細菌に感染したものなのか、ポリープや潰瘍、結石といった病変によるものなのかなど様々な可能性が考えられるわけですが、原因を突き止めるために必要と医師が判断すれば、視診や触診だけでなく、レントゲン撮影、腹部エコー検査、内視鏡検査(胃内視鏡、大腸内視鏡)といった詳細な検査を行うなどして診断をつけていきます。

このような症状は、ご相談ください(例)

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘気味である
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる

など

消化器内科の主な対象疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃内にある消化途中の食物や胃液が食道に逆流してしまうことで、食道の粘膜にびらんあるいは潰瘍が起きている状態を言います。
胃内は胃酸による酸性に耐えられる粘膜に覆われていますが、それ以外の器官はそのような構造になっていません。
そのため、胃液などが逆流してしまうと炎症してしまうのです。
よくみられる症状は、胸やけ、酸っぱいものが喉元まで込み上げる、咳、胸の痛みなどです。

胃内にあるものが逆流してしまう原因としては、肥満、食道裂孔ヘルニアなどがあります。
ほとんどの逆流性食道炎は内服薬の投与で、改善します。

食道がん

食道の内側の粘膜表面の上皮に発生したがんが、食道がんです。
男性では悪性新生物による死因の第7位、女性も含めると第9位となっており、年間約1万人の人が食道がんで亡くなっています。
男性がかかりやすく、男女比はおよそ6対1で、40歳代後半~60歳代に発生しやすくなっています。

原因としては、喫煙、飲酒などがあります。
その他、慢性的な逆流性食道炎によって起こるパレット食道も、食道がんの原因になるとされています。
パレット食道とは、胃酸が食道に逆流している状態が長く続くことで、胃に近い食道下部の粘膜が変性し、広がってしまう病気です。

食道がんの症状は、初期には自覚症状がないことがほとんどです。
がんが進行してくると、物を食べた時にしみる感じがする、飲み込んだ時にものが通る感じがする、などの症状が現れることがあります。
さらに進行し、がんが大きくなると、食道の内側が狭くなることで、硬いものが飲み込みづらくなったり、体重が減るなどの現象があらわれます。
さらにがんが反回神経に影響を及ぼすと、声がかすれる場合もあります。

食道がんの治療としては、早期であれば内視鏡でのがんの切除を行う方法があります。
これはがんが浅く、リンパ節転移の可能性が低い場合に可能です。
進行した食道がんの場合は、他の臓器への転移の状況などを見て、外科治療(手術)、化学療法、放射線療法、またそれらを組み合わせた治療などが行われます。
早期発見には、胃カメラ(上部消化管内視鏡)による検査が有効です。

急性胃炎

胃の粘膜が何の前触れもなく、突然炎症(ただれ、潰瘍)を起こしてしまう状態が急性胃炎です。
これによって、急激な腹痛(みぞおち周辺)、むかつき、もたれ、吐血や下血といった症状が現れるようになります。
主な原因としては、薬の副作用(NSAIDs、ステロイドなど)、アルコール、ストレス、食中毒(アニサキス)、ピロリ菌などが挙げられます。

ほとんどの場合、内服薬の投与で改善します。

萎縮性胃炎

ほとんどは、ピロリ菌の感染によるものです。
萎縮性胃炎は胃がんの素地ですので、定期的な胃の検査をおすすめします。
ピロリ菌の感染がある場合は、除菌治療をお勧めします。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が胃液によって損傷を受け、これら内壁がえぐられてしまっている状態を胃潰瘍もしくは十二指腸潰瘍と言います。
通常であれば胃の粘膜は、酸性に耐えられる粘膜に覆われているわけですが、これが何かしらの原因によって破壊されてしまい、その部分から潰瘍が起きたと考えられています。
主な症状につきましては、みぞおちの痛み、吐き気・吐血などです。
さらに進行すると、潰瘍から出血し、胃や十二指腸に穴が開くケースもあります。

なお発症の原因の多くはヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)に感染しているケースが最も多く、その場合は速やかに除菌治療が行われます。
そのほかの原因としては、飲酒・喫煙、ストレス、痛み止めの薬(NSAIDs)の度重なる使用などで起きるのではないかと言われています。

胃がん

何らかの原因によって、胃壁の最内部にある粘膜内の細胞が、がん細胞に変化してしまった状態を胃がんと言います。
主な原因には、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染(ピロリ菌による胃壁の損傷)、喫煙、塩分の多い食事などが考えられています。
ちなみに胃がんは、発症初期での自覚症状は無いに等しいです。
そのため、健康診断や人間ドックでの検査時に発見されることが多いです。

なお、胃がんは進行すると症状が現れるようになります。
食事が喉を通りにくい、体重減少、貧血、嘔吐・吐き気などが見られます。

早期胃がんの場合は、内視鏡治療が可能です。
進行してしまった場合は、根治治療として切除手術が必要になります。

大腸がん

ピロリ菌

ピロリ菌に感染すると、除菌をしない限り、菌は胃の中に棲み続けます。
近年、胃がんや胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の要因になることが判明しました。
主な感染ルートは飲み水や食べ物からで、成人になると、ほとんど感染しません。
特に幼少期に衛生環境のあまり良くなかった高齢層で感染率が高くなっています。
検査をして、もしも感染しているようなら、胃がんや胃潰瘍などを予防するために、早期の除菌をお勧めします。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎は、ウイルス性胃腸炎、細菌性胃腸炎と区別されますが、これらをまとめたものを感染性胃腸炎と呼びます。

ウイルス性は主に嘔吐や下痢、発熱といった症状を引き起こす病気です。
また急な下痢は感染性胃腸炎が原因であることが多いです。
感染性という名前の通り、ウイルスや細菌への感染が原因で起こる病気です。
感染性胃腸炎の中でウイルス性胃腸炎の原因になるウイルスは、ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどがあります。

一般的にウイルス性胃腸炎は冬に、細菌性胃腸炎は夏に流行しやすい特徴があります。
ウイルスの種類にもよりますが、寒くて空気の乾燥した状態になるとウイルスは空中に浮遊しやすく、生存期間も長くなるため冬に流行しやすいです。
一方で細菌性胃腸炎の場合、細菌は高温多湿な環境を好んで繁殖するため、夏に流行が見られやすいという特徴があります。
ウイルスや細菌の中には夏にも流行しやすいウイルスや、冬に流行しやすい細菌もあるため、症状や生活環境から原因を想定して適切に対処を行うことが大切です。

ウイルスを原因とする感染性胃腸炎に対する特別な治療法は無く、そのため症状を軽減する対症療法が行われます。
細菌が原因なら、多くは抗菌薬が有効です。
乳幼児や高齢者では、下痢による脱水症状を起こすことがありますので、早めに医療機関を受診することが大切です。

一方、細菌性胃腸炎の原因としてはカンピロバクターやサルモネラ菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌などがあります。

機能性ディスペプシア

みぞおちの痛み、食後の膨満感などの症状を訴え、しかも内視鏡検査などで症状を説明しうる疾患(逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍など)が無いケースです。
症状も常に現れているわけではなく、これらのストレスが負荷されたときに機能障害が出現する、つまり個々のストレス応答性によって症状の強さや頻度が変わってきます。
このため、画一的な治療では対応が困難な場合も少なくありません。

治療は、まず問診を通じて患者さんの社会的・精神的背景を把握し、ついで症状に関連するような生活習慣の指導を行い、必要に応じて薬物療法を開始します。
薬物療法では、制酸剤や粘膜保護剤などの対症療法を行い、ついで消化管の運動機能を改善する薬を使用します。

過敏性腸症候群(IBS)

腹部の不快感や腹痛、下痢、便秘といった症状が続くものの、消化器官の検査をしても炎症や潰瘍といった病変が見つからない状態を過敏性腸症候群と言います。
この場合、胃腸に関連する症状のほか、不安や抑うつといった精神症状が現れることもあります。

発症の仕組みですが、主に心理的要因(精神的ストレス、不安・緊張など)によって、自律神経系の乱れを引き起こし、それによって消化液の分泌活動や腸の運動が過剰になって、胃腸の症状(下痢や便秘など)が現れるのではないかと言われています。
なお心理的要因以外にも、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取など乱れた生活を続けることで発症することもあります。

なお過敏性腸症候群は、日本人の10%程度にみられるとされ、20~40代の働き盛りの世代に発症しやすいと言われています。
なお男性の場合は下痢、女性では便秘の症状が起きやすくなります。

過敏性腸症候群はストレスの影響が大きいため、まずはストレスの原因を把握し、出来る限り解消することが大切です。
また、「ストレスの影響を受けやすい腸を持っている」と自身の状況を受け入れることも重要であると言えます。
過敏性腸症候群は、根本的な治癒を目指す疾患ではなく、上手く付き合い正しくコントロールしていく疾患です。
症状を改善させる目的の薬を患者さんの状況に合わせて併用し、治療を進めていきます。

便秘症

便秘の原因としては、運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが挙げられますが、実際にはいくつかの原因が絡み合っています。
整腸剤や便秘薬を使ってもなかなか治らないような場合は、別の病気が潜んでいる可能性があります。
隠れた疾患が無いかをきちんと診断した後に、腸に良い食生活や薬物療法により自然な便通がもたらされるようにすることが大切です。
以前は毎日少しでも排便があれば便秘とされていませんでしたが、近年では毎日排便があっても排便に時間がかかったり、排便時にいきんだり、残便感や不快感などがあれば便秘症と考えられています。
逆に毎日排便がなくても排便時にいきむことなくすっきり出れば便秘症とは言いません。
排便時にいきむことで心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加すると言われています。
「たかが便秘、されど便秘」です。

治療の目標はすっきり排便できる状態になることですが、ここ数年で、多種類の便秘薬の使用が可能になりました。
便秘症は、立派な病気ですので、必要に応じて内服薬による治療をお勧めします。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜にびらんや潰瘍が生じる原因不明の大腸炎です。よくみられる症状は、腹痛、下痢、血便、発熱、食欲不振、体重減少といったものです。また世代に関係なく、若い世代からご年配の方まで幅広くみられますが、比較的20代に見受けられます。

検査としては、血液検査や便検査のほか、大腸内視鏡検査で大腸内の様子を確認していきます。
その際は観察だけでなく炎症などの組織を採取して顕微鏡で詳細を調べる生検を行うなどして診断をつけていきます。

潰瘍性大腸炎と診断された場合、寛解を目指し、その状態を維持していくことが目的となります。
基本は、5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制剤(アザチオプリン、JAK阻害薬など)、生物学的製剤(TNF阻害薬、抗インテグリン製剤、抗IL12p19抗体など)を用いた薬物療法となります。
ただ症状がひどい場合や合併症を発症(中毒性巨大結腸症、腸内の大出血など)しているのであれば、外科的治療となります。
この場合、大腸を全摘出して人工肛門を作る手術、便をためる回腸嚢を作って、それを肛門につなげる手術などが行われます。

上記分野における当院院長の業績
  • Kobayashi T, Motoya S, Nakamura S, Yamamoto T, Nagahori M, Tanaka S, Hisamatsu T, Hirai F, Nakase H, Watanabe K, Matsumoto T, Tanaka M, Abe T, Suzuki Y, Watanabe M, Hibi T, Kato S, Maemoto A, Matsuura M, Sakemi R, Sasaki M, Tsujikawa T, Esaki M, Fukata N, Kitamura K, Hiraoka S, Hokari R, Ishihara S, Mizoshita T, Naito Y, Omata F, Saruta M, Yoshino T. Discontinuation of infliximab in patients with ulcerative colitis in remission (HAYABUSA): a multicentre, open-label, randomized controlled trial. Lancet Gastroenterol Hepatol. 2021
  • Christ AD, Stevens AC, Koeppen H, Walsh S, Omata F, Devergne O, Birkenbach M, Blumberg RS. An interleukin 12-related cytokine is up-regulated in ulcerative colitis but not in Crohn's disease. Gastroenterology. 1998; 115: 307-13.
  • Omata F, Birkenbach M, Matsuzaki S, Christ AD, Blumberg RS. The expression of IL-12 p40 and its homologue, Epstein-Barr virus Induced Gene 3, in inflammatory bowel disease. Inflammatory Bowel Disease. 2001; 7: 215-20.

クローン病

クローン病は、消化管内であれば、どの部位にでも炎症を起こす可能性はありますが、多くは小腸や大腸で炎症します。
発症の原因は特定できていないので、これも非特異的炎症性腸疾患のひとつに数えられますが、現時点では、免疫機能の異常によって起きるのではないかと考えられています。

主な症状は、腹痛、下痢、発熱、体重減少、全身倦怠感などで、10代後半から20代の方に発症することが多いです。
また潰瘍がひどくなると腸に穴が開く、腸閉塞を起こすこともあります。
また一度発症してしまうと、炎症が慢性的に繰り返されるので、なかなか治りにくいです。

患者さんの症状からクローン病が疑われるのであれば、まず血液検査をします。
その結果、発症の可能性が高いと医師が判断すれば、下部内視鏡検査によって診断をつけるようにします。
クローン病と診断された場合は速やかに治療が行われます。
ただ完治させることは困難なので寛解状態(病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態)を維持させることが目的となります。

治療の主体は、ステロイド、5-ASA製剤、免疫抑制剤(アザチオプリン、JAK阻害薬など)、生物学的製剤(TNF阻害薬、抗インテグリン製剤、抗IL12p19抗体など)の薬物療法になります。肛門部病変、瘻孔 などの合併症がみられる場合は外科的治療(狭窄形成術など)が検討されます。

上記分野における当院院長の業績
  • Omata F, Arakawa S, Takahashi H, Ueno F. Crohn's disease associated with pancreatitis of unknown etiology. Gastroenterol Jpn. 1993; 28: 420-23.

胆石症

胆石には胆のうにできる胆のう結石と胆管にできる胆管結石があります。
現在、胆のう結石は10人に約1人の割合であると言われており、多くは無症状のまま経過します。
しかし、胆石が胆のうや胆管の出入り口に詰まってしまうと突然激しい腹痛に襲われ状態が悪くなることがあり、これを胆石発作と言います。
肥満や運動不足、過食をしている人は胆石を生じやすく、野菜や果物、食物繊維の摂取はリスクを下げると言われています。
急激なダイエットや食事を抜くことは胆石のリスクになるので、食事は1日3回規則正しく食べるようにしましょう。
これらはコレステロール成分による胆石ですが、その他の成分でできた胆石(ビリルビンカルシウム結石など)は肥満や運動不足とは関係がありません。

胆石症は症状が無い場合は、特に治療をせずに経過観察をしますが、炎症が生じている場合には、薬物治療や内視鏡による治療、超音波による破砕治療などがおこなわれます。

膵炎

膵臓が炎症している状態を膵炎と言い、これは大きく急性と慢性に分けられます。
急性膵炎は、膵液(膵臓から分泌される消化液)によって、膵臓周囲の臓器が損傷されている状態です。
原因としては、アルコールや腹部の外傷などによって膵液が漏出する、胆石を膵臓内部で詰まらせるといったことが引き金となって起きると言われています。
発症することで、みぞおちから左上腹部にかけて痛みが強く現れるほか、背部痛、吐き気、食欲低下などの症状がみられるようになります。
なお、急性膵炎は重症化するリスクと死亡率が高いと言われていますので、急性膵炎が疑われる場合は速やかにご受診ください。

また慢性膵炎は、膵臓に長期間の炎症が起きてしまっている状態です。
このような場合、膵臓の細胞は線維化してしまい、臓器は硬化するようになります。
その結果、膵臓の機能は失われていくようになります。
なお発症の原因ですが、多量の飲酒を毎日続けている方がよく見受けられます。
なお女性患者さんの場合は、原因不明の特発性慢性膵炎によって発症することもあります。

よくみられる症状は上腹部や腰背部の痛みです。
腹痛は食後数時間経過した後に現れるようになりますが、前かがみになると楽になります。
このほか、お腹が張る、吐き気・嘔吐、食欲不振がみられるほか、消化酵素が不足すると体重の減少や下痢も現れます。
なお膵炎の病状が進行するとインスリンが不足して糖尿病を併発することもあります。

膵のう胞

すい臓の中にできる液体成分を含む袋のことを膵のう胞と言います。
それぞれできる場所によって膵のう胞や肝のう胞、腎のう胞と呼ばれます。
膵のう胞には大きく分けて先天性(生まれつきある)と後天性(生まれた後に発生)のものがあり多くは後天性の膵のう胞です。
また、原因としては急性膵炎や慢性膵炎に伴う膵のう胞と腫瘍性の膵のう胞があります。
炎症に伴う膵のう胞は腹痛を伴うことが多いのですが、腫瘍性膵のう胞には症状がなく健康診断の腹部超音波検査や他の病気で行ったCT検査で偶然に見つかることが多いです。
多くの膵のう胞は治療の必要はありませんが、膵のう胞は膵がんの危険因子であることが分かっています。
定期的にMRI検査や超音波内視鏡検査で経過観察を受けることが膵がんの早期発見には重要です。

治療については点滴や絶食、抗生物質などによる内科的な治療や、場合によっては手術が行われます。
がんの可能性が疑われる場合には、摘出術が行われます。