高血圧

高血圧のイメージ写真

血圧が正常値とされる値よりも慢性的に高くなっている状態を高血圧と言います。
血圧を測定することで診断をつけることはできますが、その数値とは外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合を言います。
なお1度測定しただけで判定されることはありません。
同条件下で何度か測定し、それでも超えているという場合に高血圧と診断されます。

高血圧では、慢性的に血圧が高くなっていることによる自覚症状というのは、ほぼ現れません。
しかし、血圧が高いと余分な負荷をかけて心臓から血液を送らねばならないので、血管(脳、心臓、腎臓など)を傷つけやすくなります。
そこから動脈硬化を招くようになるわけですが、そのまま放置が続けばやがて合併症として、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、腎臓病などを発症することもあります。
このような状態にならないためには、日頃から血圧を測定し、血圧が高いと感じた場合は一度医療機関をご受診ください。

なお高血圧の発症原因については、主に2つあると言われています。
ひとつは本態性高血圧で、これは原因が特定できないとされる高血圧でもあります。
ただ現時点では、元々高血圧になりやすいタイプの方が不摂生な生活習慣(過食や塩分の過剰摂取といった食生活、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレスなど)を続けることで引き起こすのではないかと考えられています。
ちなみに日本人の全高血圧患者さんの9割近くの方が本態性高血圧の患者さんです。
もうひとつは、二次性高血圧でこれは他の病気(原発性アルドステロン症、腎実質性高血圧症など)によって引き起こされる高血圧になります。

糖尿病

血液中にはブドウ糖が含まれているのですが、その濃度のことを血糖値と言います。
この血糖値が慢性的に高くなっている状態が糖尿病です。
そもそもブドウ糖は、細胞に取り込まれてエネルギー源となるものですが、これが何らかの原因によって取り込まれなくなると血液中でダブつくようになります。
これが血糖値を高くさせる原因となります。
なお血糖値は、食事や糖分を含んだジュースを飲むなどすることで上昇するようになるのですが、膵臓で作られているホルモンの一種インスリンが分泌されることで下がるようになって再びバランスのとれた状態に戻るようになります。
しかし、このインスリンが作用不足を起こすようになると血糖値は上昇したままとなってやがて糖尿病を発症するようになります。
その原因は大きく2つ(1型糖尿病、2型糖尿病)あるとされ、それが糖尿病のタイプでもあります。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が主に自己免疫の異常などによって破壊され、それによってインスリンがほぼ分泌されていない状態です。
そのため、体内に速やかにインスリンを補充していく治療が必要となります。
発症者に若い世代(小児期、思春期)が多いのも特徴です。
一方の2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者の95%以上を占めるとされ、中高年世代など成人以上の方に発症者がよくみられますが、小児でも稀ですが起こることがあります。
2型については、長く続く不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレスなど)の積み重ねで膵臓が疲弊してしまい、それによってインスリンの分泌量が不足、あるいはその量が十分でも効きが悪いといった状態になります。
またこの2つのタイプ以外にも、他の病気や薬剤が原因で発症する二次性糖尿病、高血糖な状態に陥りやすい妊娠中の女性にみられる妊娠糖尿病もあります。

また糖尿病も他の生活習慣病と同じく、発症初期に自覚症状が出ることはありません。
そのため、多くの患者さんは放置しがちになるわけですが、血糖値が高いままの状態というのは、血管内皮が損傷を受けやすく、さらに進行するようになると細小血管から障害が起きるようになります。
とくにこれらが集中している網膜や腎臓は合併症を起こしやすいことから、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。
また糖尿病は動脈硬化も促進させやすい特徴があるので、大血管(動脈)で血管障害が起きれば脳卒中や心筋梗塞などの合併症も起こりやすくなります。
ちなみに糖尿病は、ある程度まで進行すると頻尿・多尿、のどの異常な渇き、全身の倦怠感、食欲はあるのに体重が減少しているといった症状が見受けられます。
このような症状に心当たりがあれば一度当院をご受診ください。

診断基準について

糖尿病発症の有無は血液検査によって判定されますが、その基準については以下の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上

(1)と(2)の両方を満たしていると、糖尿病と診断されます。
また、(1)か(2)のいずれかのみが当てはまるという場合、「糖尿病型」と診断され、再検査で同様の結果が出た場合は、糖尿病と診断されます。

脂質異常症

脂質は血液中に含まれるものですが、その中のLDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準とされる数値よりも高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが基準とされる数値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。
同疾患も自覚症状が現れにくい病気なので放置しやすく、多くの患者さんは健康診断で行われる血液検査の結果から発症に気づくことが大半です。
その診断基準については、以下の通りです。

  • LDLコレステロール値 ≧ 140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪 ≧ 150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値 < 40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

放置が続けば重篤な合併症のリスクが高くなる

脂質異常症は上記のように3つのタイプに分類されますが、そもそもコレステロールは細胞膜を構成し、ホルモンや胆汁酸といった原料になるもので、中性脂肪は体内のブドウ糖が不足した場合、その不足を補うためのエネルギー源になるなど体にとって必要不可欠なものです。
ただこれらが何らかの原因によって過剰となってしまい、例えばLDLコレステロールが血管内で蓄積するようになると、やがて動脈硬化を起こし、さらに放置が続くと血管内が狭窄し、脳卒中や虚血性心疾患といった合併症を引き起こすようになりますので要注意です。

なお、発症原因は主に2つあると言われています。
ひとつは原発性脂質異常症と呼ばれるもので、これは生活習慣の乱れ(過食や多量の飲酒、動物性脂肪やコレステロールの多い食品を好む、高カロリー食を好む、運動不足など)や遺伝的要因(家族性高コレステロール血症など)によって引き起こされるタイプになります。
もうひとつの続発性脂質異常症とは、糖尿病や甲状腺機能低下症といった他の病気やステロイド薬の長期使用などによって起きるタイプになります。

治療に関してですが、どのタイプの脂質異常症であったとしてもLDLコレステロールの数値を下げるようにしていきます。
同数値を下げることは、中性脂肪やHDLコレステロールの数値も正常にするとされているからです。

高尿酸血症

血液中には尿酸が含まれていて、その濃度のことを尿酸値と言います。
この値が慢性的に高いと高尿酸血症と診断されます。
なお同疾患発症の有無は血液検査によって判定されますが、その基準は血清尿酸値7.0mg/dlを超えている場合になります。

尿酸値が高い状態になると、水に溶けにくい性質でもある尿酸は、針状の結晶を持つ尿酸塩になって血液中に存在し、身体のあちこちでみられるようになります。
そしてこれが関節(とくに足の親指の付け根に多く、足首や膝でも起きる可能性はある)に留まってしまうと激痛を伴った炎症発作が起きるのですが、これを痛風発作と言うのですが、一般的には痛風と呼ばれることが多いです。

高尿酸血症と診断された患者さんは、いつ痛風発作が現れてもおかしくない状態ではあるのですが、必ず発症するということもありません。
ただこれといった症状がなくとも、尿酸値の高い状態が続けば、痛風結節、尿路結石、慢性腎臓病などの腎障害、狭心症・心筋梗塞などの心疾患を併発させることもあります。
そのため尿酸値が高いとの指摘を受けたら一度医療機関を受診するようにしてください。

発症の原因については、体内で尿酸が多く産生される体質である、もともと尿酸の排出が悪いといったことなどが挙げられます。
ただそのほかにも、尿酸の元となるプリン体を含んだ食品(動物のレバー類、干し椎茸、魚卵類、エビなど)を過剰に摂取して体外から尿酸を多く取り込んでしまう、また多量の飲酒(ビールなど)も尿酸値を上昇させる作用がありますので、尿酸値が高めでこれらを好む食習慣の方はできるだけ控えるようにしてください。